2023年2月9日~七十二候で黄鶯睍睆-おうこうけんかんす、うぐいすなく-です。
七十二候は二十四節気を初候、次候、末候に分けたもので
それぞれに五日ほどが割り振られており
二十四節季よりさらに細かく、季節を表しています。
七十二候もルーツは古代中国にありますが
日本の気候風土に合わせて直されていますので
暮らしの中で気に留めていくとよいですね。
黄鶯睍睆は七十二候の第二候
立冬の次候にあたります。
黄鶯睍睆は鶯が山里で鳴き始める
の意味ですが
黄鶯とは高麗鶯(コウライウグイス)のことで
日本には生息しない鳥なのですが(まれに飛来するそうですが)
鮮やかな黄色い鳥で鳴き声のよい黄鶯を用いることで
春告げ鳥に縁起の良さを加えたかったのかもしれません。

コウライウグイス
画像引用:Wikipedia
日本のウグイスは地味な色味ではありますが
あの鳴き声と梅の木に止まる姿は
和歌の世界を彷彿として、風情がありますよね。
ウグイスは二月の終わりから姿を見せ始め
四月くらいまでに全国各地で見られるようになります。
梅園などに行くと、観察できるかもしれませんね。
春のですのでぜひ鶯に会いに、外に出かけましょう。
ぜひ七十二侯も暮らしに取り入れてみてください。
よい一日をお過ごしください。
暦の話
2023年2月9日 木曜日
六輝・先勝
干支・戊戌
中宮九星・八白土星
行事・不成就日
十二直・成
二十八宿・角(東方・青龍七宿 1 すぼし)
九星の終わりに万人に共通する明日の凶方を掲載しています。b
仕事、学校、外出の予定など・・・
明日すでに出かける用事のある方は
チェックしておいてください。
以下は日の方位のみの掲載となります。
(年盤、月盤の吉凶方位は反映していません)
日盤時盤揃い時刻を末筆に掲載しています。
参考になさってください。
2023年2月9日の吉方位
◆◇◆
・一白水星
- 北
- 南
・二黒土星
- 東
- 北西
・三碧木星
- 西
- 北西
・四緑木星
- 西
- 北西
・五黄土星
- 東
- 北西
・六白金星
- なし
・七赤金星
- 東
- 西
・八白土星
- 東
- 北西
・九紫火星
- 北
- 南
◆◇◆
2023年2月9日の凶方位
- 南西 五黄殺
- 北東 暗剣殺
- 南東 日破
上記は一日を通して誰にとっても凶方となります。
お出かけの予定がある方は、ご注意ください。
日盤時盤揃い時刻
- 辰の刻(7時~9時)
皆さまどうぞよい一日をお過ごしください。
この”あかるい明日”では
毎日18時ごろに明日の吉方を公開しています。
あなたのあかるい明日のために、ぜひご活用ください。</span